ブログの作り方2
サーバー会社の件は1で説明しましたが、その前に、ドメインを取る必要があります。念のためにもう一度書きますが・・・
サーバー会社を決める前に、まず先にドメインを取りましょう。
ドメインというのは、「nagoyakaraoke.com」のようなものです。
ドメインはレジストラーで取得する
ドメインは、レジストラーで取りますが、サーバー会社でも取れます。基本的には、レジストラーで取るのが正解です。間違っても、サーバー会社で取らないようにしましょう。サーバーを移転できないなどの事態になることがあります。
但し、コアサーバーやバリューサーバー、XREAなどを運営するデジロックは、元々レジストラー(厳密には、その下請け)なので、大丈夫です。
主なレジストラー
スタードメイン ※格安です。
バリュードメイン ※上記のデジロックです。最近値上げしていますが、比較的安い方です。
お名前.com ※ちょっと高いです。
レジストラーはどこでもよい
ドメインはどこで取っても、料金の差があるだけです。安いところとか、システム的に使いやすいところで取りましょう。
ドメイン名の選び方
個人ブログなら、自分の名前が一番です。あるいは、ブログのテーマをドメイン名にするのがいいです。この両方を合わせてもいいです。
ドメイン名の長さが問題になりますが、短いドメイン名が好まれる傾向がありますが、長くても、長すぎなければ、実際には問題になりません。
ドット以下の部分は、TLDと呼ばれている部分で、一番多いのは.comです。次に人気なのは、.netで、他に、.orgや.infoが多いです。最近はいろいろ増えたので、どれか安いものを選べばいいです。TLDにより、値段が大きく違うので、ご注意下さい。
また、TLDによっては、取得の条件を課している場合が多いので、条件を満たせない場合は、取得しないことです。たとえば、EU関係のTLDはEU(欧州)に住んでいないとだめとか、そういう条件があります。
名前や住所の登録
ドメインを登録すると、名前や住所などの個人情報を公開することが義務づけられますが、レジストラーによって、WHOISプライバシー保護などのオプションが提供されていますので、それを利用すれば、一般公開を避けることができます。但し、レジストラーには、ちゃんと自分の名前と住所を登録しないと、ドメインを失う原因になりますので、ご注意下さい。
サーバーが決まったらやること
DNSの設定と言うことを行います。具体的には、サーバーの契約をすると、ネームサーバーを教えてもらえます。そのネームサーバーをレジストラーで登録します。レジストラーで行うことは、それだけです。
DNSを設定したら
初回はすぐにサーバーの設定に移って大丈夫です。もし将来、サーバーを変えることがあった場合は、何もせず1時間か2時間ぐらい放置しておくのが、実は、一番速いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません